7月15日確認の北海道関連の補助金一覧

補助金助成金

7月15日に確認できた北海道関連の補助金と助成金のデータです

補助金は特に期限がまじかなものもありますので今回申請出来なかった

場合でも今後も同じ補助金が募集を掛けることもありますので、次のチャンスを

考えている方は、募集先を確認してブックマークをしておくことをお勧めします

 

各種補助金の情報は私のメルマガでもお伝えしていますのでご希望の方がおりましたら

メルマガ発行に登録してください

ogawa.agent ニュース 読者登録フォーム

 

 

令和4年度 ハンズオン型食品開発補助金<2次募集> 

上限金額

250万円

補助率

1/2

申請難易度

★★☆☆☆

登録/更新日2022/07/08

発行機関北海道札幌市

対象地域北海道

支援種別補助金

    1. 支援目的

北海道の多様な魅力ある農畜水産物を活用し、ターゲットとする市場ニーズ及び販路を踏まえ、アドバイザーが具体的なアドバイスをし、新商品開発を支援することで、北海道の農畜水産物の付加価値向上を促進するとともに、札幌市の食関連産業の振興を図ることを目的とし、全国への商…

    1. 支援内容

▼事業概要 北海道の農畜水産物を活用し、国内でのBtoBの商業流通を目的に、自社(店舗・系列店舗・EC等)以外の明確かつ、具体的な卸販路の設定及び、事業完了後の販売拡大戦略を踏まえ、アドバイザーが具体的なアドバイスをし、商品開発を支援する補助事業です。  (1)新商品開発(自社の既存商品に類さない新たな商品の開発)  (2)既存商品のシリーズ・姉妹品の開発、プライベートブランド商品等の開発又は改良等

  • 受付開始2022/07/01受付終了2022/08/10

一覧表示

お気に入り

 

ゼロカーボン・ビレッジ構築支援事業 

上限金額

500万円

補助率

1/2

申請難易度

★★★☆☆

登録/更新日2022/06/30

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別補助金

    1. 支援目的

 道では、新エネルギーの活用を促進するため、地域の特性に応じた多様なエネルギー資源と地域の需要家が有する新エネルギー発電設備や蓄電池などの分散型エネルギーリソースを効率的に組み合わせて、街区単位や複数の公共施設・民間企業等で活用する地域マイクログリッドや熱の面…

    1. 支援内容

補助対象事業 〇ゼロカーボン・ビレッジ構築計画等作成事業  地域に存在する新エネルギーや未利用熱を一定規模のエリアで面的に利用する需給一体型エネルギーシステムを構築するための詳細設計・工事を進めるうえで根幹となる計画(以下「基本計画」という。)の策定及び基本計画策定のための調査、検討会開催等に要する事業であること。 ※上記の事業については、次のいずれにも該当している事業であること。 地域のエネルギー活用に向けた市町村等の計画に基づいた事業であること 非常時にも対応可能な仕組を構築する事業であること 将来の事業採算性を示すことができる事業であること 事業の進捗状況、課題、成果等を公表することできるものであること 補助事業終了後、補助事業者自らが事業成果等の普及啓発等を実施するものであること

  • 受付開始2022/04/28受付終了2023/02/24

一覧表示

お気に入り

 

令和4年度 低濃度PCB含有電気機器把握支援補助金 

上限金額

1.5万円/台

申請難易度

★☆☆☆☆

登録/更新日2022/06/29

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別補助金

    1. 支援目的

北海道では、低濃度PCB廃棄物等の実態把握を促進し、低濃度PCB廃棄物等の処理期限内の確実かつ適正な処理完了に寄与することを目的として、平成29年度から電気機器のPCB濃度分析の補助事業を実施しています。

    1. 支援内容

▼補助対象電気機器  絶縁油の交換・注入ができるもの(例:変圧器)  ・平成5年以前に製造されたもの  ・平成6年以降に製造されたもので絶縁油の入替が行われているもの  絶縁油の交換・注入ができないもの(例:コンデンサー)  ・平成2年以前に製造されたもの(安定器及び安定器を解体したものを除く)

  • 受付開始2022/06/20受付終了2022/08/10

一覧表示

お気に入り

 

ゼロカーボン・モビリティ導入支援事業(追加公募) 

上限金額

5000万円

補助率

1/2

申請難易度

★★★★★

登録/更新日2022/06/21

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別補助金

    1. 支援目的

北海道では、地域主導のエネルギー地産地消の取組を加速し、「ゼロカーボン北海道」の実現を促進するため、新エネルギーによる発電設備と電気自動車や定置型蓄電池を組み合わせて、余剰電力の蓄電や蓄電池からの電力供給を行うエネルギー自立型施設の構築に対し、予算の範囲内で補…

    1. 支援内容

▼補助対象事業 地域特性を十分に活かしたV2Xの構築に併せて施設の電力消費ピークカットや災害等の停電時におけるレリジエンス対策を行うなど、新エネルギー設備と電気自動車の導入効果を増大させる事業であって、かつ、次のいずれにも該当している事業。 ・非常時にも対応可能な仕組を構築する事業であること ・事業の進捗状況、課題、導入成果等を公表することができるものであること ・補助事業終了後、補助事業者自らが事業成果等の普及啓発等を実施するものであること ▼補助対象経費 賃金、報償費、旅費、消耗品費、印刷製本費、役務費、通信運搬費、委託料、使用料及び賃借料、工事請負費、原材料費、備品購入費、その他知事が特に必要と認めた経費

  • 受付開始2022/06/20受付終了2022/08/10

一覧表示

お気に入り

 

ゼロカーボン・イノベーション導入支援事業(追加公募) 

上限金額

2億円

補助率

2/3

申請難易度

★★★★★

登録/更新日2022/06/17

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別補助金

    1. 支援目的

道では、エネルギー地産地消を促進するため、新エネルギー資源を活用した実用化目前の先端技術等を地域の特性に合わせて仕様や能力を最適化し、新エネルギーの製造から貯蔵・輸送・利活用までのサプライチェーンを構築するなどの取組に対し、予算の範囲内で補助します。

    1. 支援内容

補助対象事業 地域に有する新エネルギー資源を活用し、大学等の研究機関が保有する実用化目前の先端技術を地域に導入し、新エネルギーの製造から貯蔵・輸送・利活用までの新エネルギー地産地消サプライチェーンの構成など、実用化に向けた設備導入等を行う事業であって、かつ、次のいずれにも該当している事業。 地域のエネルギー活用に向けた市町村等の計画に基づいた事業であること 事業の検討から設備等の導入を行う複数年度の事業であること 民間資金等の確保を前提とした将来の事業採算性を示すことができる事業であること 地域の経済団体(業種別団体等)や金融機関等が参加した補助対象事業の検討組織を設置することができる事業であること 事業の進捗状況、課題、成果等を公表することができる事業であること 補助事業終了後、補助事業者自らが事業成果等の普及啓発等を行うものであること

  • 受付開始2022/05/23受付終了2022/07/15

一覧表示

お気に入り

 

地熱資源利用促進事業 

上限金額

1200万円

補助率

2/3

申請難易度

★★★★★

登録/更新日2022/06/17

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別補助金

    1. 支援目的

道では、地域に賦存する地熱や温泉熱資源の有効活用を図るため、地域が行う地熱資源の調査に対して支援を行っています。

    1. 支援内容

▼補助対象事業 地熱資源を発電や熱利用での活用を図り地域振興に資することを目的とする地熱井等の調査事業であって、かつ、次のいずれにも該当する事業を対象とします。 ①他の道事業に採択されたことがない事業であること。 ➁国又は道の出資する団体から助成金等の交付を受けたことがない事業であること。 ③発電は、出力が10kW程度以上(送電端)の規模を目指すものであること。 ④熱利用は、浴用以外に利用するものであること。 ※対象事業例 地表調査、調査井掘削調査、既存温泉源の現況調査、地熱資源活用方法調査など ▼補助対象経費 賃金、報償費、旅費、消耗品費、印刷製本費、役務費、通信運搬費、委託料、使用料及び賃借料、工事請負費、原材料費、備品購入費その他知事が特に必要と認めた経費

  • 受付開始2022/06/10受付終了2023/01/31

一覧表示

お気に入り

 

セミナー・訓練等受講支援助成金 

上限金額

5000円/人

申請難易度

★☆☆☆☆

登録/更新日2022/06/14

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別助成金

    1. 支援目的

組合及び組合員の役職員を対象に、必要な知識や技術等の習得・向上のために、公的機関等が実施するセミナー、訓練等を受講した場合の経費の一部を助成することで、組合職員等の能力開発を支援します。日頃より本会の事業推進に格別のご理解ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。

    1. 支援内容

▼助成対象経費 公的機関等(独立行政法人高齢・障害者・求職者支援機構、中小企業大学校など)が実施し、令和5年2月28日(火)までに終了するセミナー・訓練等の受講料であって、本会が認めるのとします。

  • 受付開始2022/06/13受付終了2022/07/29

一覧表示

お気に入り

 

【北海道】省エネルギー設備導入支援事業(第2次公募) 

上限金額

1,000万円

補助率

1/2

申請難易度

★★★★☆

登録/更新日2022/06/14

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別補助金

    1. 支援目的

道では、「ゼロカーボン北海道」の実現に向けて、省エネルギーの促進を図るため、高い省エネルギー効果が期待できる設備の導入に対して、予算の範囲内で補助します。

    1. 支援内容

▼補助対象事業 産業部門など関連事業における省エネルギーの取組に対する高い波及効果が期待される省エネルギー設備を導入する事業であって、かつ、次のいずれにも該当している事業。 ・複数の事業者や団体が街区等の道内のエリアを対象に面的に取り組む事業、あるいは、サプライチェーンを構成する複数の事業者によって行う事業であること。 ・省エネルギー効果を客観的に示すことができる事業であること。 ・事業の進捗状況、課題、成果等を公表することができる事業であること。 ・他の道事業に採択されたことがない事業であること。 ・補助事業終了後、補助事業者自らが事業成果等の普及啓発等を行うものであること。 ・エネルギー消費量について、設備導入前と比較して、年率20%以上の削減効果が見込まれる事業であること。

  • 受付開始2022/06/13受付終了2022/07/29

一覧表示

お気に入り

 

【北海道】省エネルギー設備導入計画等作成支援事業【第2次公募】 

上限金額

100万円

補助率

1/2

申請難易度

★★☆☆☆

登録/更新日2022/06/14

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別補助金

    1. 支援目的

道では、「ゼロカーボン北海道」の実現に向けて、省エネルギーの促進を図るため、高い省エネルギー効果が期待できる設備の導入を前提とした設計・導入可能性調査に対して、予算の範囲内で補助します。

    1. 支援内容

▼補助対象事業 ・産業部門など関連事業における省エネルギーの取組に対する高い波及効果が期待される省エネルギー設備の導入を前提とした設備の設計、当該設計に要する調査及び導入可能性調査を行う事業であって、かつ、次のいずれにも該当している事業。 ・複数の事業者や団体が街区等の道内のエリアを対象に面的に取り組む事業、あるいは、サプライチェーンを構成する複数の事業者によって行う事業であること。 ・省エネルギー効果を客観的に示すことができる事業であること。 ・事業の進捗状況、課題、成果等を公表することができる事業であること。 ・他の道事業に採択されたことがない事業であること。 ・補助事業終了後、補助事業者自らが事業成果等の普及啓発等を行うものであること。 ・エネルギー消費量について、設備導入前と比較して、年率20%以上の削減効果が見込まれる事業であること。

  • 受付開始2022/05/23受付終了2022/07/15

一覧表示

お気に入り

 

【北海道】令和4年度 新エネルギー設計支援事業 

上限金額

500万円

補助率

1/2

申請難易度

★★★☆☆

登録/更新日2022/05/24

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別補助金

    1. 支援目的

北海道では、地域における新エネルギーの導入促進を図り、「ゼロカーボン北海道」の実現につなげていくため、市町村が策定している新エネルギー導入拡大のための計画等に基づいた新エネルギー設備の導入と、合わせて行う新エネルギーの導入効果を増大する省エネルギー設備の導入を…

    1. 支援内容

▼補助対象事業 地域に賦存するエネルギー資源を活かした新エネルギーの導入を促進するため、新エネルギー設備の導入、又は、新エネルギー設備の導入と新エネルギー設備の導入に合わせて行う新エネルギーの導入効果を増大する省エネルギー設備の導入を前提とした設備の設計及び当該設計に要する調査事業であって、他の道事業に採択されたことがない事業 <対象事業例> ・バイオガスプラントの建設と高効率給湯設備の導入に向けたポテンシャル調査及び設計 ・中小水力発電設備の設計 ・温泉排熱を活用した農業用ハウス及び換気設備、配管等の設計

  • 受付開始2022/05/23受付終了2022/07/15

一覧表示

お気に入り

【北海道】新エネルギー設備導入支援事業 

上限金額

1億円

補助率

1/2

申請難易度

★★★★★

登録/更新日2022/05/24

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別補助金

    1. 支援目的

北海道では、地域主導のエネルギー地産地消の取組を加速し、「ゼロカーボン北海道」の実現につなげていくため、地域のエネルギーと経済の地域循環により、持続可能な地域づくりに資する新エネルギー設備導入と、合わせて行う新エネルギーの導入効果を増大する省エネルギー設備の導…

    1. 支援内容

▼補助対象事業 1.新エネルギー設備等の導入 地域に賦存するエネルギー資源を活かした新エネルギーの導入を促進する、以下のア、イのいずれかに該当する事業であって、かつ、他の道事業に採択されたことがない事業。 ア.新エネルギー設備単体の導入 イ.新エネルギー設備及び省エネルギー設備の両方の導入 2.エネルギー地産地消事業化モデル支援事業及びエネルギー地産地消事業化モデル支援事業(非常時対応型モデル)の成果の横展開を図る新エネルギー設備等の導入 上記1の事業であって、かつ、次の事業の成果の横展開を図る事業。

  • 受付開始2022/05/23受付終了2022/07/15

一覧表示

お気に入り

 

【北海道】地域資源活用基盤整備支援事業 

上限金額

1,000万円

補助率

1/2

申請難易度

★★★★☆

登録/更新日2022/05/24

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別補助金

    1. 支援目的

北海道では、地域が有するエネルギー資源の最大限活用を図るため、地域や事業者が行う新エネルギーの導入を目的とした電力系統に接続するための送電線の整備に対し、北海道新エネルギー導入加速化基金を活用して、予算の範囲内で補助します。

    1. 支援内容

▼補助対象事業 固定価格買取制度(FIT制度)を活用して売電する新エネルギー導入の取組であり、電力系統に接続するための送電線の整備工事(送電線整備に付随する関連の設備工事を含む。)。 <対象事業例> ・畜産系バイオマスや地熱などを活用して発電し、それを売電するために必要な電線整備工事 ・電線と一体となった変電設備

  • 受付開始2022/05/23受付終了2022/07/15

一覧表示

お気に入り

 

【北海道】地域新エネルギー導入加速化調査支援事業 

上限金額

300万円

補助率

1/2

申請難易度

★★☆☆☆

登録/更新日2022/05/24

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別補助金

    1. 支援目的

北海道では、地域における新エネルギーの導入促進を図るため、市町村が策定している新エネルギー導入拡大のための計画等に基づいた具体的な導入可能性調査等に対して支援を行っています。

    1. 支援内容

▼補助対象事業 新エネビジョン等に位置づけられているプロジェクト、実証実験及び事業の可能性を調査するための事業 <対象事業例> ・小水力発電やバイオマス発電導入のための事業可能性調査・実証試験 ・排熱を利用した農業用ハウス栽培の熱源としての活用可能性調査

  • 受付開始2022/05/30受付終了2022/07/15

一覧表示

お気に入り

 

北海道中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金(第2次募集) 

上限金額

100万円

補助率

2/3

申請難易度

★★☆☆☆

登録/更新日2022/05/19

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別補助金

    1. 支援目的

 道では、感染症の影響による消費行動や企業活動の変化に対応するため、道内の中小・小規模企業が行う、新分野展開や販売促進など新たな取組を支援する補助金制度を創設し、2022年4月1日から申請受付を開始しました。

    1. 支援内容

「新事業展開枠」と「販売促進枠」のどちらかを選択いただき、1事業者1回限りの申請となります。

  • 受付開始2022/04/01受付終了2023/03/17

一覧表示

お気に入り

 

(令和4年度)北海道海外人材待機費用緊急補助金 

上限金額

1万円/人

補助率

10/10

申請難易度

★☆☆☆☆

登録/更新日2022/05/19

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別補助金

    1. 支援目的

道内企業が、海外から外国人技能実習生等を受け入れる際、国より新型コロナウイルス感染症に関する水際対策に対応するための宿泊費用を緊急的に支援します。

    1. 支援内容

▼補助の対象となる経費  水際対策への対応のために道内企業等が負担した宿泊費(海外人材に係るものに限り、出張に係るものは除く。)とする。

  • 受付開始2022/05/12受付終了2023/03/31

一覧表示

お気に入り

 

介護従事者確保総合推進事業費補助金 

補助率

1/3 or 2/3 or 10/10

申請難易度

★★☆☆☆

登録/更新日2022/05/12

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別補助金

    1. 支援目的

福祉・介護人材の安定的な確保を図るため、地域医療介護総合確保基金による介護従事者確保総合推進事業に要する経費について、予算の範囲内において補助金を交付します。

    1. 支援内容

▼補助対象事業 1介護のしごと魅力アップ推進事業  養成施設、市町村及びその他団体が、次に掲げる事業を実施した場合に、負担した費用の一部を助成。  ・学生及び地域住民を対象に、福祉・介護職場での体験や現役の介護職員等との意見交換(必須事業)  ・学生及び地域住民を対象とした福祉・介護の魅力等の普及啓発に資するセミナー、講演会等の行事等の開催(必須事業)  ・その他本事業の目的に合致すると認められる取組 2キャリアパス支援研修事業  養成施設等が、次に掲げるキャリア形成を促進するための研修を実施した場合に、研修に要する費用について助成。  ・福祉・介護サービスに従事する者の資格取得や知識・技術力のレベルアップのための研修  ・チームリーダーや初任者等の指導的立場としての視点や技術等を習得するための研修  ・その他人材の定着支援に資する研修 3実務者研修等支援事業  福祉・介護サービス事業者等が、現任職員に次に掲げる研修を受講させる際に、代替職員を新たに雇用した場…

  • 受付開始2022/04/01受付終了2023/03/10

一覧表示

お気に入り

令和4年度教育旅行支援事業(支援金)

登録/更新日2022/04/14

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別補助金

    1. 支援目的

道では、新型コロナウイルス感染症に関する緊急対策の一環として、道内外の学校が道内で実施する教育旅行において、貸切バス及び宿泊施設での感染リスク低減に取り組むために必要な費用を支援します。

    1. 支援内容

▼対象となる教育旅行 1.令和4年(2022年)4月1日から令和5年(2023年)3月10日までの間に実施されること 2.道内において、見学や体験を実施し、かつ、道内において1泊以上宿泊すること 3.支援金交付の対象となる教育旅行について、北海道が実施する他の支援事業等を利用していないこと ▼補助対象経費 (1)貸切バス等追加借上支援    通常1クラスで1台利用する貸切バス等を2台に増やして実施する場合の2台目の利用等に係る貸切バス等料金の実費(増加経費) 宿泊を伴うもの (2)宿泊部屋数増への支援    1部屋あたりの宿泊人数を減らして実施する場合の部屋数増等に伴う宿泊料金の実費(増加経費)

  • 受付開始随時受付終了随時

一覧表示

お気に入り

 

【北海道】新型コロナウイルス感染症に係る道税の申告期限の延長・納税の猶予等 

登録/更新日2022/03/11

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別税制措置

    1. 支援目的

新型コロナウイルス感染症の影響により、道税を一時に納税できない場合については、納税の猶予が適用される場合があります

    1. 支援内容

▼猶予の承認又は不承認 提出された書類の内容を審査した後、総合振興局等から猶予の承認又は不承認を通知します。 猶予が承認された場合は、総合振興局等から送付される「徴収・換価猶予(期間延長)通知書」に記載された分割納付(納入)計画のとおりに納税する必要があります。 ▼担保の提供 担保提供できることが明らかである場合を除き、担保は不要として取り扱っています。 なお、担保として提供することができる主な財産の種類には、次のようなものがあります。 1.国債や総合振興局長等が確実と認める上場株式などの有価証券 2.土地、建物 3.総合振興局長等が確実と認める保証人の保証 ▼猶予期間 短期間に納税できる場合を除き、1年間猶予が認められます。 猶予期間中は原則として各月に分割して納税する必要があります ▼申請期限 1.換価の猶予:猶予を受けようとする道税の納期限から6月以内 2.徴収の猶予:申請の期限はありませんが、猶予を受けようとする期間より前に申請してください…

  • 受付開始随時受付終了随時

一覧表示

お気に入り

 

北海道不育症治療費助成事業 

上限金額

10万円/1回

申請難易度

★☆☆☆☆

登録/更新日2021/12/09

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別助成金

    1. 支援目的

北海道では不育症に関する治療や検査を受けている方の経済的負担を軽減するため平成29年度から不育症治療費助成事業を実施しています。

    1. 支援内容

▼対象治療等:道が定める不育症の因子を特定するための検査及び治療  【検査】子宮形態検査、内分泌検査、染色体検査、抗リン脂質抗体検査、凝固因子検査  【治療】手術療法、着床前診断、抗甲状腺薬・甲状腺ホルモン剤、インスリン、低容量アスピリン療法、カウンセリング ▼申請期限:1回の検査・治療の終了毎に、終了した日の翌日から60日以内 ※1回の検査・治療とは、原則、検査と妊娠を経て出産等に至るまでに実施した治療です。

  • 受付開始随時受付終了随時

一覧表示

お気に入り

 

令和3年度 病床機能再編支援事業費給付金(債務整理支援給付金) 

登録/更新日2021/08/19

発行機関北海道

対象地域北海道

支援種別補助金

    1. 支援目的

地域医療構想を実現するために必要な病院の統廃合において、廃止病院の未返済の債務を統合後に存続する病院が新たに融資を受けて返済する場合、当該融資に係る利子の全部又は一部に相当する額に給付金を支給する。

    1. 支援内容

▼支給要件 ①地域医療構想を達成するために必要な統合であるとして、地域医療構想調整会議の議論の内容及び医療審議会等の意見を踏まえ、知事が必要と認めた統合計画において、統合後に存続している病院であること。 (「2.統合支援給付金」の支給対象でない場合は支援の対象外) ②統合によって廃止となる病院の未返済の債務を返済するために金融機関から新たに融資を受けていること。 ③金融機関から取引停止処分を受けていないこと。 ④国税、社会保険料、労働保険料を滞納していないこと。

 

 

ogawa.agent ニュース 読者登録フォーム

 

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました